nacchan ブログ

社会企業家を目指す大学生の道のり

活動再開!!

団体活動一旦休止していたのですが、本日久しぶりにミーティングしました!!



持ち帰った商品をどうするか話し合い、企業に持っていくにしても商品の情報(安定供給


量・原価)がわからない状態では相手にされない。



なので、大阪万博のイベントで出店することに決まりました!!



どの商品が売れるのか、どれが売れないのか。


考えても答えは出ないのでとにかく行動しちゃえ!!


今までシルクの紹介をしてきましたが、他にも商品あります。


万博では隠していた商品を出品する予定ですのでよろしければ足をお運びください☺

ガレージセールへ行こう!


にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

作ってしまった責任


学生団体を作って人を巻き込んだ今、自分の責任のなさを痛感しております・・・



本日、団体を作ってちょうど半年がたちました。



メンバー5人。



4人を巻き込んで活動していますが、私は来月からカンボジアに行きます。


半年しかたっていない団体のリーダーが抜ける。


メンバー以上に不安な私。


カンボジアに行くと伝えたとき、『本当は言ってほしくないけど、止めても行くんやろ』といわれてしまった・・・。


そうです。止められても行きます。


・・・・・・


といったものの自分の欲を制御する必要もあるんだと感じております。


私の性格・・・やりたいことはやる。
       とにかく行動する。
       自分で責任をとる。





今まで、やりたいことは全部やってきた。


フィリピン渡航・カンボジア渡航・東京訪問など。


全て自由にやらせてもらっていたが、その代わり責任はすべて自分がとった。


もちろん、お金・手続きすべて自分で用意した。


でも団体活動は少し違います。


自分1人の行動でも、メンバーが責任をとる場合もある。


メンバーの行動の責任を、私がとる場合もある。


当たり前だけど、1人で生きてきた私はわかっていませんでした。



これからは、欲望のままに行動する前に、メンバーの立場になって考えますね☺



にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村







飲食店独自の分析方法

先日、とある先輩に飲食の経営はほかのビジネスには使えないと言われました。


私がしたいこと・・・シルクの販売
                         ↕ ギャップがあります
私がこれからやること・・・飲食店のマネージャー


どうしよう・・・💦


とりあえず違いを調べてみました!



調べた中で分析方法の違いをお伝えいたします。



①基本の分析
売り上げを分析するABC分析


~コンビニやスーパーなどお客様自身で商品を選ぶ場合~


『ABC分析』とは、商品をAからCまでの3段階でランク付けしてしまう売上分析の手法です。


《方法》
あるコンビニ店を例にとってABC分析を進めます。


売上金額、粗利益額、販売個数、のいずれかで大きい順に並べていきます。


並べ替えたら構成比を計算します。


例えば売上金額でしたら、『A商品』の売上金額÷全体の売上金額
という計算でA商品の売上金額が全体の売上金額に占める割合がわかります。


構成比の累計
70%までをAランク、・・・人気があって、改良すべき商品
70~90%をBランク、・・・人気があって、改良すべき商品
90%以上をCランクとする。・・・Cランクは人気がなく、入れ替えを検討すべき商品


②飲食店の分析
人に着目した分析「CSP分析」


飲食店の場合、注文するまでに店員と話す機会があります。
その際におすすめを伝えると、その商品の売り上げをあげることも可能です。


また、コンビニ・スーパーはお客様が来てからが勝負ですが、飲食店は来るまでが勝負です。なのでお客様が来るまでの分析を行うのが
CSP分析です。
《方法》
お客様を2種類に分ける
   (1) 予約による売上
   (2) 予約なし(フリー)による売上
(1)を2つに分類します。
   (3) 席予約(来店してから注文)による売上
   (4) コース予約(事前に決まっている注文)による売上
(※テイクアウトをしていれば「(5) 物販(テイクアウト)売上」も加える)


「(1) = (3) + (4)」であり、「(1) + (2) + (5) = 全体売上」


結果
(1) の割合が高いほど、売上は安定傾向にある
(2) の割合が高いほど、売上はフリー依存であり、不安定傾向にある
(3) より (4) の割合が高いほど、(注文が決まっているため)売上が読める
(4) の割合が高いほど、当日使う原価 (F) と人件費 (L) の費用が予測できる
(5) が高いほど、物販業に近い経営内容になっている



確かに飲食と物流の分析方法は違いますが、知識としては両方持っていてもいいのかなと思います☺



にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村